2007.10.19号(購買・調達力の強化が会社を救う/今時の購買課長)

アジルアソシエイツでは、メールマガジン「目指せ!購買改革!!」を発行中(隔週/無料)です。ぜひお申込下さい。
メールマガジンの新規購読申込のページへ

────────────────────────────────
このメールは、アジル アソシエイツのお客様、
アジルアソシエイツが講演するセミナーにお越し頂いた方々、
その他の機会に名刺交換をさせて頂いた方々にお送りしています。

─────────────────────────────────
        「目指せ!購買改革!!」     
      ?調達購買マネジメント最前線?
────────────────────────2007. 10. 19───

┏┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
◆┃ INDEX
┗┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
  ☆今週のメッセージVol.1「購買・調達力の強化が会社を救う」
  ☆今週のメッセージVol.2「今時の購買課長」
  

□■………………………………………………………………………………
■ ☆今週のメッセージVol.1
□ 「購買・調達力の強化が会社を救う」
■□ 
■□………………………………………………………………………………
先般、このメルマガでも触れましたが、
今年の「購買・調達に関する調査」で面白いアンケート結果がでています。
それは購買・調達部門の人員数の調査です。

購買・調達部門の従業員数の全社に占める比率は約1.1%。
つまり従業員1000人規模で11人、4000人規模で44人、という規模感が
平均のようです。
但し、従業員数の規模が大きい企業ほど、その比率が高くなる
(つまり大企業ほど購買・調達人員が多い)という結果になっていました。

企業の業種や製造業であれば内外製の比率等の差により、
ばらつきはあるとは思いますが、なんとなくうなづける調査結果
だったと思っています。

一方で、3年前と比較した購買・調達部門の人員数の増減を
質問しているのですが、「特に変わりはない」企業が全体の47%、
「減少している」企業が23%、「増加している」「大幅に増加している」
と回答した企業が合わせて30%となっており、昨今の購買・調達業務の
範囲や深さが求められているにも関わらず、
意外と「増加している」企業が少ないな、というのが私の正直な印象でした。

ただ、これを3年前に比較して業況が「好転」している企業と
「横ばい」「悪化」企業毎に人員数の増加している企業の比率が
大きく異なっているのが、特徴的でした。

「好転」企業のうち40%は購買・調達部門の人員は
「増加」「大幅に増加」しています。
かたや「横ばい」企業ではその比率は21%、「悪化」企業は23%と、
好調な企業ほど購買・調達部門の人員が増えている、ということです。

これは「好転」企業だから人員を増やすことができたとも受け取れるでしょうが、
一方人員を増やすことで「好転」したことも事実だと捉えられます。

日産自動車のCEOカルロス・ゴーン氏が著書
「ルネッサンス ― 再生への挑戦」(ダイヤモンド社)の中でこう語っています。

「日産の購買コストの数字を目にした瞬間、最優先課題は購買部門にある
と分かった。日産は部品やサプライヤーに高い代金を払っていることに
無頓着だった。
気づいてもコスト削減のための措置を講じようとはしていなかった。
(中略)
エンジニアは購買担当者を一段低く見ており、社内にも購買担当者が
出世し成功することはまずないという思い込みがあった。
私たちは購買担当者のステータスを上げ、最終的な意思決定を行う立場として
位置づけることにした。」

その後、皆さんがご存知のように、日産自動車はV字型回復を成し遂げました。

私は「購買・調達力の強化が会社を救う」のは事実だと確信しています。

(野町 直弘)


□■………………………………………………………………………………
■ ☆今週のメッセージVol.2
□ 「今時の購買課長」
■□ 
■□………………………………………………………………………………
今日は、最近の購買課長について感じたことを話したいと思います。

ここ1年位の間、最近の購買課長は昔に比べて小粒になったと感じていました。
言い換えると、昔(25年前位前)の購買課長はすごかったということです。

今の購買課長が入社したのは90年初頭のバブルの時代と重なっています。
最近の新聞記事にも書いてありましたが、今の購買課長が小粒になったのは、
彼らが入社した直後のバブル崩壊によって、引き起こされた2つの原因が
あると私は思っています。

1つの原因としては、バブル崩壊により企業が新工場を建設したり、
新事業を立ち上げることを一旦凍結したため、90年初頭に入社したバイヤーは、
新規の工場や事業を立ち上げる経験ができなかった(または、少なかった)
ことがあげられると考えています。
私自身の経験から言えることですが、新しい工場を立ち上げていくことで、
社内外との摩擦を経験し購買課長として重要な交渉力や決断力、又は
ストレス耐性を身につけていくことができるのではないかと思っています。
(若いときに新工場や新事業の立ち上げの経験を持った昔の購買課長は、
しぶとく難事業をやりとげる人が多かったように思います)

もう1つの原因としては、同じくバブル崩壊により下の年代が入って
こなかったために、末端の仕事を管理職になるまで続けていたことが
あげられると考えています。
人間は弱いものですから、末端でオペレーティブな仕事を続けているうちに、
その方が楽になってイニシアティブを持った仕事を避けるようになります。
昔に比べ、今の購買課長が自らリスクをとって判断しない傾向にあるのは、
このような背景があるのではないかと思っています。

しかし一方で、原材料の高騰や材料の需給逼迫により、
バイヤー企業とサプライヤとの力関係は除々に逆転しつつあります。
さらに今の購買課長は、コンプライアンスやCSR調達まで
ケアしなくてはなりません。
その点で、サプライヤとの前線に立つ彼らの仕事は、
これから益々重要かつ困難になってくると予想しています。

企業経営者は、意識して足腰の強い購買課長を育てる必要があります。
そのような企業こそが、これから強くなっていくと思います。
一方で、今の購買課長の方々には、社内で進んで自分を鍛えることが必要です。
もし、それが難しいようでしたら、職場を変えることも含め
別の道を歩むことも考えた方がよいのではと思っています。

(鬼沢 正一)


□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
■ご感想・リクエストなどはこちらまで
mailto:info-ag@agile-associates.com

■購読・バックナンバーはこちら
 → http://www.agile-associates.com/mail_magazine/


株式会社アジルアソシエイツ
 URL:http://www.agile-associates.com/